2011年09月12日
蕎麦の種まき!!!
皆様こんばんわ!!
会長です。
さて。今回は蕎麦の種まきについてです。
9月9日と、本日9月12日二日にわけて作業を行いました!
まず、今年度は昨年度よりも収量アップを目指し、9月9日に堆肥を畑全体に入れました。

本当はトラックが畑の奥まで入れれば良かったのですが、
先週までの雨により、通路がまだぬかるんでいて、入口付近で止まってしまい、
トラックの上から一輪車に載せて、運びました!

そして点々と堆肥を置き、その後スコップなどを使って、施用しました。

堆肥を入れた後は真っ黒!
完熟した豚ふん堆肥を使いました。
少しにおいはありましたが、乾燥していて、そこまで重くなかったです。
この日の作業は堆肥をまくところまでで終了。
本日12日に再び集結。
今日は耕起から始めました。

近いからという理由で、みんなより早く来て、耕起をしてくれました。
近いからという理由で、色々会長にこき使われています。可愛そうに。ごめんねww
・・・・そんな話はさておき・・・。

その後、西側の畑は畝立てせず、種をばら撒きしました。
ばら撒きなので、三人で30分で終わっちゃいました。

その後、東側の畑へ。
東側の畑は、排水対策のため昨年度同様畝たてをしました。

畝立て後播種をしました。
播種に大活躍!種まき機!!
いやはや。構造はそこまで難しくないのですが、今回は大活躍!
めっちゃ活躍しました。

その後土をかけて、種まきは終了。

その後鳥よけのラミネート?のようなキラキラ光るようなものです。
そんな感じで無事に作業が終わりました!!
会長です。
さて。今回は蕎麦の種まきについてです。
9月9日と、本日9月12日二日にわけて作業を行いました!
まず、今年度は昨年度よりも収量アップを目指し、9月9日に堆肥を畑全体に入れました。

本当はトラックが畑の奥まで入れれば良かったのですが、
先週までの雨により、通路がまだぬかるんでいて、入口付近で止まってしまい、
トラックの上から一輪車に載せて、運びました!

そして点々と堆肥を置き、その後スコップなどを使って、施用しました。

堆肥を入れた後は真っ黒!
完熟した豚ふん堆肥を使いました。
少しにおいはありましたが、乾燥していて、そこまで重くなかったです。
この日の作業は堆肥をまくところまでで終了。
本日12日に再び集結。
今日は耕起から始めました。

近いからという理由で、みんなより早く来て、耕起をしてくれました。
近いからという理由で、色々会長にこき使われています。可愛そうに。ごめんねww
・・・・そんな話はさておき・・・。

その後、西側の畑は畝立てせず、種をばら撒きしました。
ばら撒きなので、三人で30分で終わっちゃいました。

その後、東側の畑へ。
東側の畑は、排水対策のため昨年度同様畝たてをしました。

畝立て後播種をしました。
播種に大活躍!種まき機!!
いやはや。構造はそこまで難しくないのですが、今回は大活躍!
めっちゃ活躍しました。

その後土をかけて、種まきは終了。

その後鳥よけのラミネート?のようなキラキラ光るようなものです。
そんな感じで無事に作業が終わりました!!
Posted by 静岡ACT at 20:10│Comments(0)
│蕎麦つくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。